人の意識もビジネスも”超定義”で全てが変わる!
なぜ、事業や仕事を新しく定義するの?
店舗・会社・事業の活性化・再生ですが、ほんのちょっとしたコトで、起きます。再定義はその1つで、比較的リスクの少ないものです。。新しい定義が必要なのは、あくまで事業が赤字や不振の場合で、今の仕事を根底から見直すことになります。いろんな可能性が見えてきます。
マーケティング的には、チャンネルを変えるだけで、一気に動き出すこともあります。
場所を移動する、活動の場所を変える。仕事の分野、カテゴリーを変える、肩書を変えることでもいい。バリエーションはいっぱいあります。
分かりやすく私ごとの例にあげると、かって私は洋服の仕立て人でした。一般のテーラーと違って、お相撲さん専門のテーラーでした。ライバルを意識する必要はく、オーダー客を断るほどオンリーワンでした。市場そのものが小さかったので、すぐ違う一般アパレル市場に移動しました。
定義し直してジャストフィットすると、効果は絶大です。
出版界ではよくあります。マンガを哲学書や歴史書などで表現することは今では普通ですが、受験参考書に劇画を大々的に取り入れたり、パソコン書籍関連でも効果的だったようです。まだまだチャンスや空きはいっぱいあります。
私がコンサルした例では、経営コンサルタントを占い師に肩書を変えることで収入が一桁変わりました。このアドバイスは特殊で、入り口を逆にしたこと。ここが超定義のキモ。チャンネル変えです。占いの相談から事業の相談まで広がり単価がアップした。
デザイン会社時代の同僚には、高度なデザインワークより簡単デザインのテンプレート提供の会社へ変身。成功したようですが、これは容易に真似されるので、そこは他とは違うものへ超定義のアドバイスをさせてもらってます。
モノをつくる、デザインするより、発信する方が向いている人には、絶好の時代ですね。クリエーターは何をクリエイトするかですね。モノでなくてもいいわけです。雰囲気の発信、人間関係の調整でも。デザイナーからDJに再定義、営業からアドバイザーに再定義、八百屋さんからフルーツプロモーターと再定義、おもちゃ屋さんから教育産業にとか、会社・事業の一部を別に発足させてもいいわけです。
例えば、大塚家具さんは赤字と資本集めに大変になっていますが、業務提携が家具の販路に限定されています。もし会社が変わるには、家具の概念を見直す必要があると思います。大きな会社ではこれは難しい。ヒントの一つとしてIoT関連があると思います。他にもありますが、余計なことなので、これ以上は言いません。建築家の家具に対する意識には面白いものがあります。彼らも無意識に超定義するのでしょう。
自分の住んでいる地域でも、気になることはいっぱいあります。もともとは、地域開発のグランドデザインや大企業がやる村おこし・街おこし的事業、単発のイベントなど関連の会社にいたからですが。
新百合ヶ丘には映画大学や音大もあり、芸術的要素の多い街です。子供向けに映画関係の教室や講座もあり、毎年人気の「しんゆり映画祭」があります。私的には「世界こども映画祭」が開催されたら、新百合ヶ丘は世界的に知られるようになると思っています。インフラはそろっているので、もう計画はすでに始まっている可能性は高いですね。これはこどものために、教育のためにです。後から商業的に大きな効果がついてくるのは見えています。ただ問題はあります。世界から世界的スターや訪問客が大勢やってきたときに、受け入れる体制がどうかです。施設、環境、人材などなど。こういう時にいろんな分野のスペシャリストの出番ですね。
アートや演劇は意外と成功していく傾向にあります。なぜならメインのアート・演劇とその地域のものが相容れなくても、それはそれで成立します。商業的要素のあるイベントは別なのです。資金的なサポート以外に、スペシャルなものがあるかないか、予期せぬものが起きるかとか、感動するとか、ヒットするとか、そこに祝祭空間が・・・・。見慣れたものではないものとか。
チェンジ、チェンジ、変化、変わる。日々、世界は変わる。私たちを取り巻く世界は常に変化し続けている。不変と見えていても水面下では変化している。私たちの体、細胞組織も日々入れ替わり、気づくと大きく変わっている。企業体も同様です。職人も同様です。
アメリカの自動車メーカーと言えないテスラはご存じですね。ここ1年で資産価値が10倍になり、トヨタを抜き世界一になった。
宇宙での旅行ビジネスにすでに参入しているくらい先行、私たちの想像外ですね。まだモノはできていないが、世界は期待感から資本投下してくる、発想がビジネスですね。車がバスが地球ではなく、宇宙を客を乗せて走る世界は必ず来るわけですから。
書いている先から情報が古くなるので、テスラの話題はここで打ち切り。
プレゼンだけで、発想に対する期待値で事案が動くことも度々あります。
ビジネスとしてはダメだが、自治体や収支度外視した税金投与のビッグイベントなんかは実際にあります。景気の良い時代はメセナや冠イベントは大いにあった。今は日本の企業体はまず動かない、動けない。大きな組織のトヨタでもTOPの判断では動けない。
幸いかな、小さな会社や個人経営、個人の方は、何より身軽なので、変化にもすぐに対応できます。TOPの意識が変化し、決断すれば、何事も結果が早く出ます。
私たちでも今までの人類の財産を超定義して大きな価値に変換する作業は可能です。これでも大袈裟と言うなら、日々食べるお米の超定義でもいいし、何だったら100円ショップ的商品の超定義でもいい。ただこれだと大きな納得いく売上や業績回復は難しいので、まあ考えていきましょう。
一般向け
■過去の事例の一部
・経営コンサルタントをコンサル
・デザイナーからデザイン会社の経営者へ、ステップアップアドバイス
・デザイナーからDJへ変身、さらに放送局運営へ、多くの人を他の専門職へ
・印刷会社社員から印刷コンサルタントへ、専門の活かし方(この人の場合、さらにステップアップ)
・今の専門職の別の活かし方を望まれる方は、社会や時代の大変動の今、ぜひ相談されたし!
・旬を過ぎた一発お笑い芸人なら、誰もが予想しない驚く再生プログラムなど
・あらゆる職業の人には、その人の未来への可能性に満ちた超定義の回答を提供します。
米 実際には、私の出身大学のせいでもあり、校長先生とか教育系の方からの相談が一番多いです。
超定義を試したい方は、相談してください ⇒ お問合せ